2022年1月のOSAKA MUSE『つぼみ大革命 岡本りん 生誕祭2022 ソイ人式』にて初披露された。
2022年2月に発売のミニアルバム『GOCHAMAZE』収録。
2021年9月に配信スタートした配信シングル『正念場 Do Da』に収録。2021年10月にOSAKA MUSEで行われた『女子箱#246』にて初披露された。
ダンスの振り付けは振付師のAkaneが担当しており、つぼみ大革命史上最も激しいダンスとなっている。ジャケットのタイトル文字はメンバーの吉岡の手による。
カンテレ/フジテレビ系『土曜はナニする!?』の2021年10月エンディングテーマとして使用された。
2021年3月に発売の2ndフルアルバム『最強つぼみDX』収録。
2021年3月の無観客配信ライブ『松下千紘 生誕祭2021 ~あざち!ふふん♪あざち!ふふん♪あざち!ふふん♪あざち!ふふん♪あざち!ふふん♪あざ…~』にて初披露された。
つぼみ大革命では珍しい、しっとりとしたお洒落な恋愛曲。
2021年2月の無観客配信ライブ『つぼみ大革命 糸原沙也加 生誕祭20201 ~嵐を呼ぶモーレツ!イトス帝国の逆襲』にて初披露された。
2021年3月に発売の2ndフルアルバム『最強つぼみDX』収録。
コロナ禍へ立ち向かう思いを込めた、全人類への応援歌。
ハンドクラップの多用など、ライブで観客が声の出せない時代ならでは楽曲になっている。
カンテレ/フジテレビ系『土曜はナニする!?』の2021年4月エンディングテーマとして使用。
つぼみ大革命「Viva!人類」Music Video (Short ver.)
2020年12月になんばグランド花月で行われた『つぼみ大革命ワンマンライブ ~夢でも見なきゃやってられない~』で初披露された。
2021年3月に発売の2ndフルアルバム『最強つぼみDX』収録。2021年1月には先行配信された。
作詞、作曲は、人気シンガーソングライターのコレサワさん。関西弁の入った恋愛ソング。MVはメンバーの水森が手掛けている。タイトルの発音は「にゅ」の方にアクセントを置くのが正解らしい。
関西テレビ『華丸大吉・千鳥のテッパンいただきます!』の2021年1月~3月エンディングテーマとして使用。
2020年10月発売予定の7thシングル『逆襲のYEAH!』のタイトル曲。2020年9月のファンクラブ会員限定配信ライブにて初披露された。
作詞作曲はもちろん、振り付けや衣装、MVに至るまで、つんく♂氏による完全プロデュースである。
読売テレビ『ダウンタウンDX』の2020年9月・10月エンディングテーマとして使用された。
2020年10月発売の7thシングル『逆襲のYEAH!』にType Cカップリング曲として収録。2020年9月の配信ライブ『女子箱#187 松下千紘 & 水森依音 合同生誕祭2020』にて初披露された。
つぼみ大革命らしい底抜けに明るく楽しい盛り上げソング。メンバーが作詞に参加した歌詞には、新型コロナウィルスの影響でライブが開催出来なくなり、初めて気付いたライブが出来る事の有り難さや、ライブで盛り上がりたいという思いが込められている。
関西テレビ「やすとも・友近のキメツケ!※あくまで個人の感想です」 の2020年7月~9月のエンディングテーマとして使用された。
2020年3月発売の6thシングル『恋愛ランチ』のA・Bタイプに、カップリング曲として収録。CD発売後もコロナ禍の影響で長らく披露されていないままであったが、2020年9月の配信ライブ『しより生誕祭&杉ちむ学園設立記念日〜灼熱の女神とたった1人の学園長〜』にてようやく披露された。
メンバーそれぞれのつぼみ大革命への想いを詞にしてパートごとに持ち寄り、それらを繋げて作られている。
パート順は杉山→しより→松下→岡本→吉岡→樋口→糸原→恵梨華→水森。
〇歌詞作成風景
6thシングル『恋愛ランチ』のタイトル曲。2019年12月の『つぼみ大革命カウントダウンライブ~YESでハッピーになりマウス~』にて初披露。
2020年1月~放送の読売テレビ・日本テレビ系プラチナイト木曜ドラマ「ランチ合コン探偵~恋とグルメと謎解きと~」の主題歌として使用された。
『恋愛ランチ』CDのType BにMV(フルバージョン)とそのメイキングが収録されたDVDが付いている。
2020年2月にはCD発売に先立ち配信限定で本曲のみ先行リリースされたが、配信当初手違いによりCD収録とは違ったバージョンが配信されており、直ぐにCD収録バージョンに差し替えられた。
2019年9月、新宿RUIDO K4『つぼみ大革命のライブ1回みてください!』にて初披露されたつぼみ全体曲。アッパーなダンスチューンで、パラパラ風の振り付け。
5thシングル『笑DNA』にカップリング曲として収録されている。
5thシングル『笑DNA』のタイトル曲。2019年8月の『女子箱 #137 〜キューティーダンサー 杉山優華(´ー.`)生誕祭〜』にて初披露された。
笑いがDNAに組み込まれた関西のアイドル『つぼみ大革命』が、関西を飛び出して活動の範囲が広がり、初めて自分達自身を歌った名刺ソング。メンバーそれぞれの個性がちりばめられ、つぼみ大革命のカラーが全面に出ている。
『笑DNA』CDのType BにMV(フルバージョン)とそのメイキングが収録されたDVDが付いている。
2019年10月からMBS・TBS系「プレバト!!」エンディングテーマとして使用された。
2019年5月発売予定の4thシングル『走り出せ希望』のタイトル曲。2019年3月の『つぼみ大決戦 〜この道が間違ってないって証明したいねん〜』にて初披露された。
元気で爽やかな曲調で、作詞はzoop氏が手掛けている。
読売テレビ『ダウンタウンDX』の2019年5月・6月エンディングテーマとして使用。
テレビ大阪『名門!モウカリマッカー学園 〜西梅田校新聞部〜』のエンディングテーマにも使用されている。
2019年3月のつぼみ大決戦~この先もみんなとライブしてたいねん~」にて初披露された全体曲。2019年5月発売の4thシングル『走り出せ希望』のCタイプに、カップリング曲として収録された。
つぼみ大革命メンバーの、早く売れてバイトをやめたいという切実な思いが詰まった歌詞である。曲中の各メンバーの台詞は、それぞれのバイト経験を基にした内容となている。
2019年2月の『つぼみと遊べば超ハッピー!』@新宿RUIDO K4にて初披露された全体曲。
2019年5月発売の4thシングル『走り出せ希望』のAおよびBタイプに、カップリング曲として収録された。
チケットの手売りという、つぼみ大革命ならではのテーマで、珍しい岡本りんセンター曲。
関西テレビ『雨上がりのフォトぶら♪』のエンディングテーマとして使用。
2018年11月『つぼみLIVE~俺たちのスピードについてこれるかな?~』にて披露されたつぼみ全体曲。作詞にはシュークリームの二人が参加。
2019年1月アルバムに先駆けて先行配信開始。
2019年2月発売のアルバム『9』に収録。
2018年11月に配信限定にて発売された全体曲。
同日『つぼみリリースLIVE~さっ、全世界に配信すっか!~』で初披露された。
2019年2月発売のアルバム『9』にはハモリパートの声のバランスを調整したsing out loud ver.が収録された。
さらに2020年10月発売のシングル『逆襲のYEAH!』にはType Cにアコースティック伴奏によるバージョンが収録されている。
読売テレビ「ワケあり レッドゾーン」のエンディングテーマと使用されたが、手違いにより配信の1か月前に予定より早く放送されてしまった。
2018年10月の『つぼみLIVE~出演者全員悪人~』にて初披露された全体曲。
ライブのリハーサルをテーマにしており、観客といっしょにコールやガチ恋口上の練習を行うパートもあり、ライブ序盤で会場の雰囲気を盛り上げるために使われることがい多い。
3rdシングル『Dreamer』のタイトル曲。2018年7月の『3rdシングル発売記念イベント@阪急西宮ガーデンズ』にて初披露された。
K-pop風の明るくPOPで元気な曲。MVの印象からか夏の曲のイメージが強い。
ミュージックビデオは 「プールサイドのアイドル編」「ずぶ濡れアイドル編」として全後半に分かれている。また、CD発売に先駆けてMVとは別テイクのティザー映像も公開された。
2019年2月発売のアルバム『9』にも収録。
2018年8月から2ヶ月間、MBS・TBS系「プレバト!!」エンディングテーマとして使用された。
2018年1月の『つぼみLIVE~さぁ一丁やりまっか!~』にて初披露されたつぼみメンバー9人の紹介曲。曲名の読みは「ナイン」。
前半はメンバーの特徴を順番に歌っていくややコミカルな歌詞で、曲調もそれぞれのイメージに合わせたものになっている。後半はガラリと変わりつぼみ全体を歌った熱い曲調となる。
2018年4月のZepp Nambaワンマン公演にて、メンバー紹介の歌詞やフォーメーションを変えたZepp Nambaバージョンが披露された。この公演だけの特別バージョンだが、3rdシングル『Dreamer』Aタイプの特典DVDに、この時の映像がフルで収録されている。
2019年2月発売のアルバム『9』にタイトル曲としてアレンジバージョンを収録。
2017年12月、OSAKA RUIDO『ハッピーちゃんいらっしゃい~年末拡大SP!~』にて初披露されたつぼみ全体曲。読みは「ジュテーム ド フルール」。
大人っぽく切ないミドルバラード曲で、メンバーの水森依音が作詞している。
初披露後すぐに修正を行う為に使用中止となり、2018年3月のOSAKA MUSE『つぼみLIVE~Zepp Namba予行練習~』にて改めて修正版が披露された。
2017年9月『つぼみワンマン~歌いまくりの命懸けLIVE~』にて披露されたつぼみ全体曲。
お祭りをイメージした賑やかな楽曲で、ライブで盛り上がる一曲。
2019年2月16日発売予定のアルバム『9』に収録。
つぼみの2ndシングル『スカッとサマラバ☆』のカップリング曲。
2017年7月、西宮ガーデンズで行われた「スカッとサマラバ☆」リリースイベントにて初披露。
作詞は元メンバーの福田麻貴が手がけている。
つぼみの2ndシングルタイトル曲。2017年7月『つぼみLIVE~おおきに! 東西まわれてバンザイツアー~』 にて披露された。
SKAを取り入れたノリノリで明るい夏ソング!夏限定かと思いきや、ノリのよさから冬でも結構歌われていたりもする。
曲中の「ダダダダダダダ」は岡本蓮唯一のソロパート。
CD発売直前に公開されたショートMVは、夏のリゾート満開だが実はNGKの楽屋で撮影されている。
2019年2月6日発売予定のアルバム『9』にも収録予定。
2017年6月『つぼみLIVE~東西回れてバンザイツアー~大阪』にて初披露されたつぼみ全体曲。
つぼみメンバーによる作詞で、メンバーの現在の思いをストレートに歌詞に表現している。読みは「オール・タッグ・ニード」だが、歌詞に登場する「ヲタクに」を格好良く綴ったものである。
「売れたいねん」という強烈な歌詞でインパクトがあり、ファンはもちろんのこと、他のアイドルや芸人からも非常に人気が高い。2018年10月に行われたつぼみ楽曲のファン投票では断トツの1位。
ライブでは後奏部分にファンのコール(通称ガチ売れ口上)が入る
『言いたいことがあるんだよ
つぼみはかわいいオモロいよ
好き好き大好きめっちゃ好き
ずっとライブを見てたいねん
僕らが生まれてきた理由
それはつぼみを咲かすため
みんなで一緒に売れようぜ
世界で一番愛してる
ア・イ・シ・テ・ル』
2018年8月発売の3rdシングル『Dreamer』のCタイプに、カップリング曲としてアレンジされたバージョンが収録された。
このバージョンは、2018年7月からつぼみのYouTube公式チャンネルにてスタートした、ドラマ「ヲタクはまだつぼみを知らない」のオープニング曲としても使用されている。
また、2019年2月6日発売予定のアルバム『9』にも収録予定。
2017年3月『つぼみ東京初ライブ〜名前だけでも覚えてぇ〜』にて披露されたつぼみ全体曲。
つぼみの楽曲では珍しい、格好良さを全面に押し出したダンス曲。全員による激しく情熱的なダンスに注目!
2019年2月発売のアルバム『9』に収録。
つぼみのファーストシングル『ありがとうはほんの気持ちだよ』カップリング曲。
2016年12月「ありがとうはほんの気持ちだよ」リリースイベント@タワーレコード難波店 にて初披露された。
当初シングルのタイトル曲となるはずだったが、レコーディング後に楽曲を聴いたつぼみメンバーの希望により「ありがとうはほんの気持ちだよ」の方がタイトルナンバーとして選ばれた。
プロデュース&作曲は元Purple Daysのキーボーディスト石坂翔太氏。作詞は同じく元Purple Daysのボーカリスト吉田ワタル氏。
2019年2月発売のアルバム『9』にも収録。
2017年8月発売の2ndシングル『スカッとサマラバ☆』Aタイプに付属するDVDには、この曲のMV風の映像が収められている。
つぼみのファーストシングルタイトル曲。2016年11月『「ありがとうはほんの気持ちだよ」リリースイベント@あべのキューズモール』にて披露された。「ありほん」と略されることが多い。
プロデュース&作曲は元Purple Daysのキーボーディスト石坂翔太氏。作詞はシンガーソングライターのTONEAYUさん。
当初、カップリングとして収録されている「未来への足音」がタイトル曲となる予定だったが、つぼみメンバーの希望によりこちらがタイトル曲となった。
2019年2月6日発売予定のアルバム『9』にも収録予定。
感謝を伝える内容の曲であるため、来場者へのお礼の意味も込めてライブ後半に使用されることが多い曲となっている。
2017年2月に公開されたミュージックビデオには、2016年12月に行われた、なんばグランド花月ワンマン公演の映像がふんだんに使われているため必見!
「ありがとうはほんの気持ちだよ」リリースイベント(LINE Live)
TONEAYUさんオフィシャルサイト
2016年8月『つぼみLIVE~汗だく!全力サマー!~』にて披露されたつぼみ全体曲。元気いっぱいの曲調でライブでも盛り上がる曲の一つ。読みは「ジャンピング」。
※フロアでのジャンプが禁止されている会場であっても、お構いなしにセットリストに入れてくるので、ジャンプしないように注意!
後半、杉山が歌う「あ~き~ら~め~たくない~」のパートは、杉山が喉を痛めたライブで代わりに会場全体で歌って以来、ファンも一緒に合唱している。
2019年1月、関西テレビ『やすとも・友近のキメツケ!』のエンディングテーマとして使用された。
2019年2月発売のアルバム『9』にアレンジバージョンを収録。
2016年8月『つぼみLIVE〜汗だく!全力サマー!〜』にて披露されたつぼみ全体曲。略称は「あな決め」。
恋する乙女心を歌った恋愛ソングで、作詞はつぼみメンバー全員で行っている。
2018年3月に放送された日本テレビのドラマ『ドルメンX』第2話内にて、主人公らが完コピするアイドルの曲として使用され、番組中につぼみのライブ動画も流された。
また6月に全国公開された『劇場版ドルメンX』にもドラマ版のシーンがそのまま使われている。
2018年4月に公開されたミュージックビデオは、メンバーの水森が監修しており、MVに登場する小道具類もほとんどが水森の持参である。
2018年8月発売の3rdシングル「Dreamer」のA・Bタイプのカップリング曲として、アレンジバージョンが収録された。
2019年2月発売のアルバム『9』にも収録。
歌詞→『松下 千紘のブログ』
2016年5月『つぼみLIVE~行くで!なんばグランド花月~』にて披露されたつぼみ全体曲。
「つぼみお姉さん」と一緒に、観客も体を動かす子供番組風の体操曲。ライブ中に、ファンも体をほぐしてほしいという意図から作られたらしい。曲の前には、体操のレクチャー動画も流された。
しかし、2度ライブで使われただけで、以後全く使用されていない。
歌詞→『松下 千紘のブログ』
2016年2月『つぼみLIVE ~ダマされたと思って来てくれへーん?~』にて披露されたつぼみ全体曲。
応援してくれるファンへの恩返しと、たくさんの人に元気になってもらいたいという想いでメンバーが作詞した応援ソング。ワンマンなど特別な公演でのみ歌われている。
曲の趣旨から、ライブではファンもミックスやコールを入れず、リフレインを合唱するのみである。
当初、杉山・松下・吉岡・しより。糸原の5人のみがマイクを持っていたが、2017年10月の『つぼみワンマン~勝負の日!夢は∞に広がりまくりライブ~』より全員にマイクを回して歌っている。
2019年2月発売のアルバム『9』にアレンジバージョンを収録。
また、ふわふわパンチが自身のライブにて、アコースティックバージョンとして使用しており、こちらの方で聴く機会が多いかもしれない。
2016年2月『つぼみLIVE ~ダマされたと思って来てくれへーん?~』にて披露されたつぼみ全体曲。
メンバーが作詞したつぼみの大阪ソング第2弾。関西弁による歌詞で、大阪を代表する様々なものが登場する。
2017年12月にはメンバーが企画した自主制作MVが公開された。
歌詞→『松下 千紘のブログ』
CD発売直前の2015年4月『TSUBOMI LIVE~梅田でごめんね。1000日前からI Love You!~』にて披露されたつぼみ全体曲。
70年台ダンスナンバー風のレトロな曲調。
ファーストアルバム『1000日前からI Love You!』に収録。CDの曲の最後には、メンバー5人による台詞がおまけで収録されている。
CD発売直前の2015年4月『TSUBOMI LIVE ~梅田でごめんね。1000日前からI Love You!~』にて披露されたつぼみ全体曲。
明るくPOPな曲調で、いかにもアイドルらしい楽曲。歌詞のツインテールには「お笑い」と「アイドル」というつぼみが持つ2つの面の意味が込められており、つぼみ自身を歌った曲でもある。
ファーストアルバム『1000日前からI Love You!』に収録。
「オーバーチュアー」。序曲という意味で、つぼみの公演のオープニングを飾るインストゥルメンタル曲。公演のスタートと共に曲に合わせてメンバーが登場する。
メンバーは「出囃子」と呼んだりしている。
アルバム『1000日前からI Love You!』に収録。
2017年10月より2代目バージョンが使用されている。
2014年12月の『TSUBOMI LIVE ~皆さんにお伝えしたいことがあります。~』にて初披露されたつぼみの全体曲。
楽しくポップな曲調で、曜日の頭文字MTWTFをモチーフにした振り付けも可愛い。
2014年8月の『つぼみ公演2014~終わらせない夏~』にて初披露されたつぼみ全体曲。
失恋を乗り越えて次へ進むというような歌詞だが、風を感じられるような爽やかな曲調で、人気が高い。
「cloud nine」とは元は積乱雲のことで、“最高にハッピーな気分”を表す英語の慣用句でもある。
2016年12月のなんばグランド花月公演中に、音源が1.5倍速で再生されてしまうというハプニングがあったが、メンバーもファンも何事も無かったかのようにコールを入れながら歌いきった。
歌詞→『松下 千紘のブログ』
2014年8月の『バースデーパーティ~杉山優華・しより大聖誕祭~』にて初披露されたつぼみ全体曲。
バースデーケーキを作りながらパーティーの準備をするという歌詞で、POPでキュートなバースデーソング。メンバーの生誕祭イベントなどで誕生日を祝って歌われることがある。
2014年5月の『つぼみ公演2014~新生つぼみ開幕ダッシュ~』にて初披露されたつぼみ全体曲。
元気のいい曲調で、ライブの定番曲となっている。略称は「レンレギ」。
恋のドキドキを歌った歌詞だが、「つぼみ」自身への応援歌ともとれる。
ファーストアルバム『1000日前からI Love You!』に収録。
歌詞→『松下 千紘のブログ』
2014年5月の『つぼみ公演2014~新生つぼみ開幕ダッシュ~』にて初披露されたつぼみ全体曲。
漫才の要素や数々の有名ギャグなど、吉本色が非常に強い歌詞が特徴で、吉本のアイドルである「つぼみ」を象徴する一曲。
この歌詞は、ニコ生放送で行われた会議にて出されたアイデアを元に、つぼみメンバーが考えている。また、アルバムのタイトルにもなっている「1000日前から Love You!」は、会議中に流れた視聴者コメントから採用されたもの。
ファーストアルバム『1000日前からI Love You!』に収録。アルバムのボーナストラックには off vocal バージョンも収録されている。
ミュージックビデオは、オープン直前のイエスシアターで撮影された。
現在カラオケに入っている唯一のつぼみ楽曲である
歌詞→『松下 千紘のブログ』
カラオケ情報(JOYSOUND)
2013年6月の『つぼみ前線北上chu !! ~歌にダンスにお芝居、ガンバリまーす。~』にて初披露されたつぼみ全体曲。
ラップ風の歌詞が入るなど、やたらとカッコいい曲。
歌詞→『いとっち』
2013年5月の『Revolution!!~新生つぼみお披露目公演~』にて初披露されたつぼみ全体曲。公演に先立ち、練習風景の動画が公開された。
力強く元気な曲調で、頑張る君への応援歌。
ファンにも人気が高く、ライブには欠かせないつぼみのド定番曲となっている。
作詞はかつてつぼみのリーダーであった安田由紀奈。
元気な曲が多いつぼみの楽曲の中では数少ない落ち着いた曲調で、好きな人への気持ちを、ストレートに表現した歌詞。
曲中のメンバーの表情にも注目!
2011年5月の『つぼみ博覧会Vol.3』にて初披露されたつぼみの全体曲。
恋のワクワク感を歌った元気のいい曲で、ライブでは盛り上がる。
糸原のお気に入りの曲であり、本人の生誕祭ライブなどで披露されることがある。
いとっち「チアアップのことだけを書いた記事」(Internet Archive)
2011年10月の『つぼみの開花宣言vol.10 ~京橋花月で文化祭!みんなで遊びに来てくださいね。~』にて初披露されたつぼみ全体曲。
つぼみ公演で過去2回しか歌われたことがないという幻の曲。
2015年6月に行われたつぼみファンミーティングでのリクエスト企画においても、唯一投票リストから外されており、音源すら残っていないと噂されていたが、2015年9月のこまごめピペット単独ライブにて、サプライズ披露された。
2010年11月の『開花宣言vol.6~京橋花月で学園祭!みんなでもりあがりましょうね。~』にて初披露されたつぼみの全体曲。
作詞は当時つぼみメンバーだった3時のヒロインの福田麻貴。1番の歌詞は福田からつぼみメンバーに向けたメッセージである。
2014年10月の『等身大のわたし~other side of つぼみ公演~』にて、曲調を変えた2014年バージョンが登場し、現在はこちらが使われているが、旧バージョンの人気も高い。
アンコールでの定番曲となっていたが、最近は聴く機会が減ってしまった。
つぼみのアンセムともいえる曲で、メンバーやファンにとって非常に思い入れが強く、2015年6月のイベントで行われたリクエスト投票ではオリジナルバージョンが堂々の1位を獲得した。
2017年9月の投票では2位となったが、2018年10月の投票では6位に後退。
ファーストDVD『つぼみの開花宣言!! ~はじめてのDVDガンバリました!~』にLive映像が収録されている。
旧バージョン
2010年8月の『つぼみの開花宣言Vol.5~努力は人を裏切らない~』にて初披露されたつぼみ全体曲。作詞は当時つぼみメンバーだった中上亜耶(あやつるぽん)。
自分で決めた道だから、どんな困難に会ったとしても夢に向かって突き進むという歌詞で、つぼみメンバーの姿にオーバーラップする部分が多い。
ファーストDVD『つぼみの開花宣言!! ~はじめてのDVDガンバリました!~』にLive映像を収録。
2010年8月の『つぼみの開花宣言Vol.5~努力は人を裏切らない~』にて初披露されたつぼみ全体曲。作詞は当時つぼみメンバーの今井希世。。
ファーストDVD『つぼみの開花宣言!! ~はじめてのDVDガンバリました!~』にLive映像を収録。
©Tsubomi Motto! Motto! Fan page.